多様な価値観、
幅広い世代が活躍できる
職場づくりを。
明の里内野では20〜70代と実に幅広い世代が活躍しています。
子育て中の方、ご自身の家族の介護がある方、Wワークをしている方、バリバリ働きたい方などそれぞれの生活に合った働き方を選択しています。
明るい雰囲気の職場で、あなたなりの働き方を見つけてみませんか?
求められるのは「利用者様の目線」に立てること。
まずは職場見学からでもOKです。ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
スタッフの声
手に職をつけたかった
私は介護士として約10年福祉業界で働いています。
前職は飲食系で、接客や厨房にいました。
福祉の道を選んだのは、手に職をつけたかったから。
職業訓練校に行き、まずはヘルパー2級を取得しました。
それから現場で経験を積み、介護福祉士を取得。
6年ほど前から明の里内野で勤務しています。
ダイレクトにありがとうと言われる喜び
福祉の仕事に携わるようになって感じたのは「介護の現場は楽しい」ということ。
「人の役に立っている」ということがシンプルにわかりやすくお世話をしていて直接「ありがとう」と言われるのは、素直に嬉しいと感じます。
いろんな人が働いていて、それが良い
ここには幅広い世代のスタッフがいて、下は20代上は70代までいます。
男女比は2:8くらいで、男性介護士は少ないのですがその分力仕事が必要な時は頼りにされています。
パートの方だったり、育児中だったり、ご自身の家族を介護していたりとみんなそれぞれの事情があって、時短勤務だったり私のようにフルタイムで働いて本業としている方もいて。
互いに特に役職を気にすることなく、明るく働ける職場だと思います。
福祉の業界は結構離職率が高いのですが、最近はここも定着率が高くなっているようです。
募集要項
募集職種 | 介護職員・ヘルパー |
---|---|
仕事内容 | 有料老人ホームにおける介護業務全般 入居者の部屋の掃除・洗濯 食事の配膳・下膳 起床・就寝介助(トイレ誘導介助、歯磨き、更衣等) |
応募資格 | 【必須】 ・介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上 |
雇用形態詳細 | パート(試用期間3ヵ月/労働条件変動なし) |
給与 | 昇給あり 時給 1,000円〜1,500円 〇早朝・夜間帯時給20%割増 (6:00~8:00/17:00~19:00) 〇日・祝日時給20%割増 |
待遇・福利厚生 | 交通費支給 ・交通費支給(月上限15,000円) ・マイカー通勤可 ・自転車通勤可 ・バイク通勤可 ・資格取得支援制度あり ・研修制度あり ・制服貸与あり ・施設見学OK ・正社員登用あり ・WワークOK ・労災保険(加入条件は法定どおり |
勤務時間 | (1)7:00~16:00(休憩60分) (2)7:00~12:00(休憩なし) (3)10:00~19:00(休憩60分) (4)14:00~19:00(休憩なし) ※(1)~(4)のいずれか可能な時間帯でOK ※週所定労働日数2日~5日残業あり(月1時間) 勤務時間についての質問はこちら |
休日・休暇 | ・出勤日以外は休み ・年次有給休暇(法定どおり付与) ・育児休暇取得実績あり |
定年年齢 | なし |
お問い合わせフォーム
プライバシーポリシー
住宅型有料老人ホーム 明の里内野(以下「当施設」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。
個人情報の管理 当施設は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。
個人情報の利用目的 お客さまからお預かりした個人情報は、当施設からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。
個人情報の第三者への開示・提供の禁止
当施設は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
・お客さまの同意がある場合
・お客さまが希望されるサービスを行なうために当施設が業務を委託する業者に対して開示する場合
・法令に基づき開示することが必要である場合
個人情報の安全対策 当施設は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。
ご本人の照会 お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
法令、規範の遵守と見直し 当施設は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。